

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


※賞品・賞状・参加賞の発送は、2015年11月下旬を予定しております。

![]() |
今回の応募作品、審査会について、 大場先生からコメントをいただきました。 |
応募作品が大幅に増え、嬉しい限りです。今回ほどグランプリ・準グランプリ作品を選ぶのに白熱の議論をしたこともかつてはありませんでした。
またガーデニングの範囲、興味の広がりにも目を見張るものがありました。このコンテストは現在のガーデニングで人気を集めているものが何かすぐ判ります。
しかし、それだけでなく、伝統的な庭造りや鉢植え作品も数多くあり、このようなガーデニングの広がりがずっと続くとよいなと思いました。
またガーデニングの範囲、興味の広がりにも目を見張るものがありました。このコンテストは現在のガーデニングで人気を集めているものが何かすぐ判ります。
しかし、それだけでなく、伝統的な庭造りや鉢植え作品も数多くあり、このようなガーデニングの広がりがずっと続くとよいなと思いました。

2015年10月9日(金) 東京都内審査会場にて
第18回コメリガーデニングコンテスト審査会が行われました。
第18回コメリガーデニングコンテスト審査会が行われました。
今年は過去最高となる、約700件の応募がありました! 審査会ではその中から事前に審査員の方に選ばれた230作品を対象に審査を行い、グランプリほか各賞が決まりました。 ←事前審査を通過した作品が並べられています。 |
![]() |
![]() |
審査員の皆様は1作品ずつじっくりとご覧になり、作者のコメントも読みながら選定を行っておりました。
写真の撮り方や育てているグリーンの手入れなど着目して審査していきます。
それぞれの作品についても意見を交わしながらどの作品をグランプリとするか、審査員賞にしたいか決めておられました。
写真の撮り方や育てているグリーンの手入れなど着目して審査していきます。
それぞれの作品についても意見を交わしながらどの作品をグランプリとするか、審査員賞にしたいか決めておられました。
![]() |
![]() |
←作品をみつめるコメリ商品部の吉田氏 |
↑意見を交わす吉田氏(左)と大場氏(右) | ||
![]() |
受賞候補となった作品は大きなスクリーンで写して最終決定を行います。 今年は作品のクオリティが優れていたことから、部門によっては二つに絞り、さらにもう一度要点を話し合うなど決定にかなり時間を要したものもあり、白熱の議論が交わされました。 |

最後に全員で記念撮影を行い今回のコンテスト審査会を終了しました。
今年参加できなかった方は、ぜひ来年はチャレンジしてみてくださいね!
次回も皆様からのご応募をお待ちしております!
今年参加できなかった方は、ぜひ来年はチャレンジしてみてくださいね!
次回も皆様からのご応募をお待ちしております!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |