花図鑑TOPに戻る

オモダカ

オモダカ

 

一般名  オモダカ
商品名  オモダカ
学名  Sagittaria trifolia
別名  <面高>ハナグワイ(花慈姑)
科名  オモダカ科
原産地  日本、温帯・熱帯アジア
植物分類  多年草 (宿根草)
常緑・落葉  落葉
草丈  20~80cm
広がり  20~40cm
耐寒温度  -10 ℃
耐暑性  普通
耐雨性  普通
日照  屋外の日当たりの良い場所から半日陰
土質  湿気を好み水切れに弱い
利用方法  花壇、鉢植

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑賞期                
植付け期                    

特徴及び栽培のポイント

食用のクワイの仲間ですが、水稲農家には厄介な雑草とされます。夏の強い日差しの中でも元気に育ちます。長く伸びた花茎の上には雄花が、下の方には雌花が咲きます。白い清楚な花を咲かせ、一重、八重があります。根さえ水につかっていれば育ち、荒木田土で水槽などに植えて育てます。伸びたランナーの先にできた塊茎を切り分けるか、冬芽を3~4月に植え付けてふやします。