バッテリーの取り外し時に悩むのが(+)と(-)のどちらから先に外すのか?ということ。
ここでは取り外し方と簡単なメンテナンスをご紹介します。
![]() |
外す時点検にはレンチが必要です。 |
|
![]() |
端子は必ず(-)から外しましょう。 |
|
![]() |
次に(+)を外します。 |
|
![]() |
バッテリーを固定しているステーを外します。 |
|
![]() |
傾けないように注意しながら、バッテリーを持ち上げて取り出します。 |
![]() |
つける時バッテリーを慎重に置き、ステーを引っ掛けて固定します。 |
|
![]() |
取り付ける時は、(+)から。 |
注意:
バッテリーを取り外すと、車内の時計やラジオのメモリーが消えてしまう事があります。
あらかじめメモを取るなどしておきましょう。
![]() |
液量点検電解液面が「UPPER LEVEL」付近にあればOK。 |
|
![]() |
コインで液口栓を回して外します。 |
|
![]() |
液口から蒸留水を補充します。真横からLEVELを見て、入れすぎないように少しずつ。 |
|
![]() |
最近のバッテリーにはこのようなインジゲータが付いています。 |
![]() |
清掃バッテリーを外した後の下にある「受け皿」を掃除しておきましょう。 |
|
![]() |
長い間使っていると端子に汚れが付着して白っぽくなってきます。 |
|
![]() |
磨いた後は金属がむき出しになってこのようにキレイになります。 |
|
![]() |
バッテリー本体の汚れは必ず濡れた布で拭きましょう。 |
電解液 補充液
|
HowTo情報 一覧 |