流れ星をどのくらい見たことがありますか?
流星群は、流れ星がまとまって出現する、いわば夜空の大イベント。
流れ星を見つけた時に歓声をあげたり、数を数え合ったり、その余韻に浸って語り合ったり…。
一緒にその感動を共有できる人がいれば、きっと楽しいはず。
天体望遠鏡がなくても、星空を眺めるだけで、十分楽しめます。
このコーナーでは、じっくり見に行くときのポイントをまとめてみました。
![]() |
|
|
|
広い宇宙空間には彗星がたくさん飛んでいます。 彗星は、「ちり」を残しながら太陽の近くまでやってきてはまた遠ざかります。地球は太陽のまわりを約365 日でまわっていて、その地球の軌道上に、彗星が残した「ちり」が地球の引力により入ってくることがあります。この「ちり」が地球に入ってくると、大気との 摩擦によって燃えて発光します。 この時地上から見るのが、流れ星です。通常は1時間に4~5個くらい流れていて、散在流星と呼ばれています。したがって 「ちり」だらけの所に地球が通りかかると、流星群になります。 |
![]() |
極大日 |
名称 |
出現数 |
特性 |
|
1月 | 3~5日 | りゅう座ι流星群 | 30 | 定常群 |
2月 | ||||
3月 | ||||
4月 | 20~22日 | こと座流星群 | 通常10 | 定常群(突発群とも) |
5月 | 5~7日 | みずがめ座η流星群 | 20 | 定常群 |
6月 | ||||
7月 | 28~29日 | みずがめ座δ流星群 | 10 | 定常群 |
8月 | 11~14日 | ペルセウス座流星群 | 50 | 定常群 |
9月 | ||||
10月 | 8~9日 20~22日 |
ジャコビニ流星群 オリオン座流星群 |
通常10 10 |
周期群 定常群 |
11月 | 16~19日 | しし座流星群 | 通常10 | 周期群…次回は2031年 |
12月 | 11~14日 | ふたご座流星群 | 60 | 定常群 |
※この他にも多くの流星群があります。
まず、装備が大事です。
はじめて見に行くなら、普段着ているものよりも、さらに3枚くらい多めに着こむ気持ちで臨みましょう。
風邪を引いてはせっかくの楽しい思い出も台無しです。
秋から冬、春にかけては、防寒対策として次のものも準備するとよいでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手袋、耳が隠れる帽子、マスク、靴下(2枚履き)、靴に入れるカイロ、マフラー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
観測する場所を決めましょう。ポイントとしてはいろいろありますが、例えば、
などがあります。
観測場所が決まったら、見る体勢をつくります。
今は流れなくても、いつまでも待つ!という人もいるかも知れませんが、そんなに思うようにいかないのが自然のルールです。
見飽きてしまった時のためにいくつかアイデアを持っておくといいですよね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
流星群は一度見てしまうと やみつきになる人も多いといいます。 しっかり準備して、 じっくり空を眺めてみてください。 たくさんの流れ星が見られるといいですね…。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HowTo情報 一覧 |
関連特集