ヒマワリ

ヒマワリ
一般名 ヒマワリ
商品名 ヒマワリ
学名 Helianthus annuus
別名 <向日葵>ニチリンソウ(日輪草)、サンフラワー、ヘリアンサス
科名 キク科
原産地 北米
植物分類 1・2年草
常緑・落葉 常緑
草丈 40~200cm
広がり 20~40cm
耐寒温度 -10 ℃
耐暑性 普通
耐雨性 普通
日照 屋外の日当りの良い場所
土質 水はけが良く、保水性のある土を好む
利用方法 花壇、鉢植

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑賞期                
植付け期                    

特徴及び栽培のポイント

太陽のように堂々とした大きな花は、私たちに元気を与えてくれます。改良が進みコンテナ向きの草丈の低いものやシックな赤花種など、バリエーションが豊富になりました。日当りと水はけの良い肥沃な土地に植えます。高性種はつぼみの小さいうちに支柱を立てます。一つの花を大きく咲かせるならば、わきに出てきたつぼみは摘み取りましょう。種まきは5月頃で、間引きをして株間をあけてやると丈夫に育ちます。種はそのまま食用にしたり、ヒマワリ油を抽出したりして利用されます。葉の全体が白い毛で覆われたH.アルゴフィラスや宿根性の品種もあります。
ページTOP△