ホトトギス

ホトトギス
一般名 ホトトギス
商品名 ホトトギス
学名 Tricyrtis
別名 <杜鵑>ユテンソウ(油点草)
科名 ユリ科
原産地 日本、ヒマラヤ~台湾
植物分類 多年草 (宿根草)
常緑・落葉 落葉
草丈 20~100cm
広がり 20~60cm
耐寒温度 -10 ℃
耐暑性 普通
耐雨性 普通
日照 屋外の半日陰
土質 水はけが良く、保水性のある土を好む
利用方法 花壇、鉢植

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑賞期                    
植付け期                    

特徴及び栽培のポイント

花びらの斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから、この名が付けられています。江戸時代から茶花などで親しまれてきており、黄花や白花、枝が枝垂れるものなどたくさんの種類があります。強い西日の当たらない半日陰の場所を好みます。冬でもやや湿り気を保ち、凍らせないように注意しましょう。地下茎を伸ばして良く茂ります。3~4月の株分け、または晩春から初夏の挿し木でふやすことができます。