マツモトセンノウ

マツモトセンノウ
一般名 マツモトセンノウ
商品名 マツモトセンノウ
学名 Lychnis sieboldii
別名 <松本仙翁>リクニス
科名 ナデシコ科
原産地 九州、朝鮮半島、中国東北部、ウスリー
植物分類 多年草 (宿根草)
常緑・落葉 落葉
草丈 50~70cm
広がり  
耐寒温度 -10 ℃
耐暑性 弱い
耐雨性 普通
日照 屋外の日当たりの良い場所から半日陰
土質 水はけが良く、保水性のある土を好む
利用方法 花壇、鉢植

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑賞期                  
植付け期                  

特徴及び栽培のポイント

古くから栽培され、茶花などにも用いられてきた趣のある花です。草原に自生するため日なたを好みますが、高温多湿に弱く乾燥も嫌うので、真夏は半日陰の水はけと風通しの良い所で管理しましょう。春か秋の株分け、または春の挿し芽でふやすことができます。根張りが良いので、鉢植えの場合はこまめに株分けや鉢替えをしてやりましょう。リクニスの仲間は多く、他にエビセンノウやアメリカセンノウなどがありますが、栽培方法はだいたい同じです。
ページTOP△