ムラサキハナナ

ムラサキハナナ
一般名 ムラサキハナナ
商品名 ムラサキハナナ
学名 Orychophragmus violaceus
別名 <紫花菜>ショカッサイ(諸葛采)、オオアラセイトウ
科名 アブラナ科
原産地 中国
植物分類 1・2年草
常緑・落葉 常緑
草丈 30~60cm
広がり 30~45cm
耐寒温度 -5 ℃
耐暑性 普通
耐雨性 普通
日照 屋外の日当たりの良い場所から半日陰
土質 水はけが良く、保水性のある土を好む
利用方法 花壇、鉢植

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑賞期                  
植付け期                    

特徴及び栽培のポイント

桜の咲く頃、淡い紫色の菜の花に似た4弁花をつけて群生します。強健で、こぼれ種でどんどんふえます。葉がみずみずしく野菜のようですが、食用にはなりません。日当り、水はけの良い有機質に富んだ土を好みます。半日陰でも良く育ちます。9~10月に直播きして間引くと良いでしょう。アブラムシに注意します。良く似た仲間に、ハナダイコンと呼ばれるHesperis matronalisがあり、栽培方法も一緒です。素朴な花を和菓子などに添えて、春を演出してみてはいかがでしょうか。
ページTOP△