タンジー

タンジー
一般名 タンジー
商品名 タンジー
学名 Tanacetum vulgare
別名 ヨモギギク(蓬菊)
科名 キク科
原産地 ユーラシア
植物分類 多年草 (宿根草)、ハーブ・野菜類
常緑・落葉 常緑
草丈 80~120cm
広がり ~60cm
耐寒温度 -15 ℃
耐暑性 普通
耐雨性 普通
日照 屋外の日当たりの良い場所から半日陰
土質 水はけが良く、保水性のある土を好む
利用方法 花壇、鉢植

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
鑑賞期            
植付け期            

ハーブの利用方法

薬用、染色、鑑賞

特徴及び栽培のポイント

房状についたボタンのような丸い黄色い花は開花期が長く、花壇の彩りにも活躍します。生育旺盛で大きくなり、半日陰でも育ちます。多湿は避けますが乾燥にも気を付けます。春か秋の播種、または早春か花後の株分けでふやすことができます。防虫効果のあるタンジー油を含むので、ドライを吊るしたりカーペットやタンスに入れて利用できます。全草に栄養素も多く含むため、土に返すと良い肥料になり防虫効果も出ます。捻挫や打ち身の湿布剤としても利用できます。花は黄色の染料になります。少量の葉を焼きこんだケーキやカスタードプティングが有名ですが、基本的に食用には用いません。特に妊娠中の服用は避けましょう。
ページTOP△