Fumikoの季節の植物たち
2004/08
ラデルマケラ・シニカ (Radermacherasinica)
ほかに斑入りのものやライムカラーのものもあります。円錐花序に花がつきますが、大きくならないと花はつかないのと、耐寒性の問題もあるので、観葉植物として流通しています。
原産地は中国南部や台湾、インドなど東南アジアですから越冬には最低2~3℃必要です。栽培は比較的簡単で、排水性の良い土で育てます。日光を好むことから4月から11月くらいまでは戸外で。真夏だけは30%程度遮光するとよいでしょう。越冬中は水遣りを控えめにし、室内の日当たりのよい場所で管理します。
ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae)ですから成長は早いですよ。株が大きくなったら一回り大きな鉢に植え替えましょうね。ノウゼンカズラ科の中には、ラデルマキア属のほかに、おなじみの夏にオレンジ色の花を咲かせるツル性のノウゼンカズラ(Campsisgrandiflora)や、インカルヴィレア属(Incarvillea)、キササゲ属(Catalpa)、ジャカランダ属(Jacaranda)などがあります。
トラディスカンティア・パリダ・パープレア (Tradescantiapallida'purprea'.)

アメリカのテキサス州やメキシコに自生している乾燥に強く、育てやすい強健種です。とても印象的なので、カラーリーフとしてお庭のアクセントになりますよ。昨年いただいたアレンジメントの中にこれが入っていたので水に入れておいたら根が出てきました。今では外のコンテナに植えて楽しんでいます。水はけの良い用土で、日当たりのよい場所で乾燥気味に管理しますが、半日陰でも丈夫に育ちます。逆に夏の直射日光が長時間当たる場所では葉色が少し悪くなることがあるようです。
水をやるときは、土がかわいてから、たっぷりあげましょう。また寒冷地では冬に葉を落とすかもしれません。霜が当たらないようにして越冬させると良いでしょう。地面を這うように増えて行くので、あばれてきたら剪定して整えます。カットしたものは水に入れておけば1週間ほどで根がでますから簡単に増やせて楽しいですよ。一度お試しあれ!
<<前の月へ | 次の月へ>> |
新着記事 | バックナンバー | 著者紹介 |