生育適温と防寒対策
原産地の特定は難しいかもしれませんが、それぞれの植物は耐寒性の
程度によって分けることができます。
非耐寒性:耐寒性が弱いもの
- ・ アキランサス
- ・ アナナス類
- ・ アブチロン
- ・ アメリカンブルー
- ・ インパチェンス
- ・ オジギソウ
- ・ クンシラン
- ・ コリウス
- ・ シャコバサボテン

防寒対策
寒さに弱いので庭植えのものは鉢上げして、また挿し芽や挿し木、葉挿しなどで
部屋や温室に取り込んで管理します。種類によって日中は日の当たる窓辺が
良いのですが、夜間は外気温が影響するので気をつけます。
冬の間は休眠に近くなるので水は控えめにし、温かい午前中に時々与えるようにしましょう。
寒さに弱いといっても、暖房が効く部屋では、昼夜の温度差が大きくなるので、
なるべく暖房器具から遠く離し、暖房による乾燥にも気をつけて霧吹きなどで
加湿するようにします。ただし、室内で越冬した植物は耐寒性が更に低下する
ため、春先に外に出してから急な気温の低下や寒風の影響を受けやすくなるので
注意が必要です。
半耐寒性:やや耐寒性に欠けるもの(2℃~-10℃まで)
- ・ アイビーゼラニウム
- ・ イソトマ
- ・ ガーベラ
- ・ ガザニア
- ・ カランコエ
- ・ 木立ベゴニア
- ・ クロサンドラ
- ・ サルビア・レウカンサ
- ・ ゼラニウム(ペラルゴニウム)

防寒対策
鉢ものなら軒下の霜がかからない場所に移動したり、寒冷紗なやビニールなどで
覆うなどし、庭植えは腐葉土や落ち葉、藁などでマルチングして根を守ります。
サルビア・レウカンサやチェリーセージ、ラベンダーなどは切り戻しも必要になります。
ただし、暖地ではそのままでも越冬するものもあるでしょう。
お住まいの地域に適した対応で防寒しましょう。
耐寒性:寒さに強いもの(-11℃以下まで)

防寒対策
耐寒性があるので庭に植えたまま越冬できます。でもそれぞれの植物によって
常緑で冬越しするもの、地上部が枯死するもの、その中間くらいのものがあります。
地上部が枯れたものは切り戻ししましょう。冬前に落ち葉や腐葉土、堆肥などを
5cm以上敷き(マルチング)、土が凍らないようにしましょう。
霜柱が出来ないように気をつけることが大切です。水は庭植えなら殆ど与えないでも
よいでしょう。
天気が続いてよほど土が乾いたときには暖かい日の気温が上がってきた午前中にあげます。
| はじめに | 英国ではマルチングと鉢上げして温室で |
| 耐寒性とは? 原産地の気候を知る | 生育適温と防寒対策 |レシピ |