上手なご飯の炊き方

はじめに

正しいお米の炊き方をご存知ですか?

基本となるポイントを押さえて炊く事でご飯が更に美味しくなります。普段の炊き方と比べてみてください。

1.炊飯の手順(普通精米)

 

STEP1.計量

計量はしっかりと行ってください。計量カップを使用するときはすり切りをして計量します。ハイザーご使用の場合は、しっかりボタンを押します。

 


 

STEP2.洗米

最初の洗米時は、お米が吸水するときに、とぎ汁の糠臭を取り込んでしまうので、すばやく洗米し水を切ってください。その後は、水が透き通る程度まで何度か洗米してください。

 

※ゴシゴシとお米を研ぐ必要はありません。余り力を入れすぎると米粒に傷が入ったり、割れたりします。

※炊飯釜での洗米は、長年の洗米で、内釜のコーティングが剥がれてゆく可能性も、ありますので、ボウル等を使って洗米したほうが良いでしょう。

 


 

STEP3.水加減・浸漬

炊飯釜を平らな台の上で、釜の目盛りを正確にみて水加減してください。

水加減後、30分以上はお米を水に浸して置いて下さい。美味しいご飯になるためには、米粒がたっぷりと水を含んでいることが大事です。

 


 

STEP4.炊飯

スイッチポンで、始めちょろちょろ中パッパで炊き上げるので、それほど注意する必要はありませんが、ガス釜の場合は、炎の様子を見て下さい。赤い炎は上手く炊けない注意信号。多くの原因は、バーナー部分の目詰まり等です。

蒸らしが終わって、しゃもじでご飯をつぶさないようにほぐし、余分な水分を飛ばしてください。

 


2.炊飯の手順(玄米の炊き方)

 

STEP1.計量

計量はしっかりと行ってください。計量カップを使用するときはすり切りをして計量します。

 


 

STEP2.洗米

洗米時、普通精米のようにとぎ汁は白く濁りませんが、2回~3回軽く洗ってください。

 


 

STEP3.水加減・浸漬

炊飯釜を平らな台の上で、釜の目盛りを正確にみて水加減をしてください。玄米は精米と比較すると炊上りの食感は硬いので、お米1カップに対して1/3カッ プの水を増やしてください。種皮に覆われた玄米は、たっぷりと水を含むのに時間がかかります。一晩は、水に浸してください。

 


 

STEP4.炊飯

スイッチポンで、始めちょろちょろ中パッパで炊き上げるので、それほど注意する必要はありませんが、ガス釜の場合は、炎の様子を見て下さい。赤い炎は上手く炊けない注意信号。多くの原因は、バーナー部分の目詰まり等です。

蒸らしが終わって、しゃもじでご飯をつぶさないようにほぐし、余分な水分を飛ばしてください。

関連特集:

協力:全農パールライス東日本株式会社