6月~7月のペチュニアは「花の谷間」。春に咲かせた花を手入れせずそのままにしておくと左の絵のように
「鉢の中いっぱいに根詰まりしてしまう」
「ペチュニアの調子が落ちて、花が咲かなくなる」
「茎はヒョロヒョロと伸び、株元のボリュームは薄くなる」
といった状態になってしまいます。調子が落ちると、病気にもかかりやすくなり要注意です。
このような状態を回復させるために必要なのが、「仕立て直し」。茎や葉の剪定を行ない、大きなサイズの鉢に植え替えます。
剪定は根元から10~15cmのところで行います。葉の脇に小さな芽が出ている部分のすぐ上を、剪定バサミで切って下さい。小さな芽まで切ってしまわないように注意すること。花まで切り落としてしまうのはもったいない気がしますが、仕立て直しをすればまた次々と咲いてくるのであまり気にしないこと。
根詰まりしている鉢は、ペチュニアの株に対してサイズが足りていない証拠です。今のサイズより二まわりほど大きな鉢に『鉢増し』をしましょう。鉢の底には、「鉢底石」(なければ軽石などでも代用可)を2~3cm入れます。
プランター培養土に肥料を混ぜ合わせて鉢に入れます。
土を入れる量は、ペチュニアの株を置いた時に、鉢のウォーターラインの高さよりやや低めになるくらい。植え替え後、水をたっぷりと与えます。
仕立て直し後
剪定&鉢増しを完全に終えた状態。茎も短く、サッパリとした株になりました。
約1ヵ月後
左の写真の状態から約1ヶ月で、このようにこんもりと花が咲き始めます。
ペチュニアは春の植え込みも大切ですが、梅雨どきの仕立て直しも大切です。また花がこんもりと咲いて、元気に夏を越し、秋まで長く楽しめます。
Copyright © KOMERI Co.,Ltd. All rights reserved.