・生のニジマス・・5匹
・水・・1リットル
・荒塩・・300g
・砂糖・・30g
・タイム、ローレルなどのハーブ、胡椒・・適量
・燻製箱・・1つ
・スモークウッド・・1つ
・割りばし・・数本
・バットまたはボール・・1つ
・フック・・5つ
1.魚を加工する
魚を手早く洗い、ナイフを立ててウロコを取ります。尻尾から胸ビレ付近までナイフを入れ、内臓を取り除きます。
取ったあとはきれいに洗ったうえ、水分を拭きましょう。
エラはこの部分。取ります。
2.ソミュール液に一晩浸ける(一晩)
大きめのバットまたはボールにソミュール液を入れ、加工した魚を浸ける。完全に浸るようにしたら冷蔵庫で一晩寝かせる。
ソミュール液の作り方
3.流水にさらす(1時間)
冷蔵庫から取り出したら、出しっぱなしにした水道水(流水)に1時間さらし、塩抜きをする。さらし終わったら水分を十分拭き取ろう。
4.風乾させる(一晩)
煙で燻す前に、十分に風乾(風に当てて乾かすこと)させる。写真のような魚とり用の網を使って、風通しの良い日陰で一晩乾かします。
腹の部分に割りばしを立てて、内部も乾くようにする。なお、魚とり用の網がない場合はザルやネットでも代用できる。
(ネコや鳥に狙われないように)
5.スモークウッドで燻す(1時間~)
いよいよ燻製を始めよう。
スモークウッドは1本で4時間もつので、4等分にカットしたもののうち1本に火をつける。
スモークウッドは煙を発するだけでそれ自体燃えることはない。
ニジマスの場合は頭部にフックをかけて網から吊るして燻す。
ここでは撮影用に扉を開けているが、実際には火をつけたら煙を逃さないために扉はきちんと閉めておこう。
2~3時間煙をかけたら扉を開け、様子を見る。ニジマスの表面が黄金色になったらできあがり。
まだ足りない場合は、もう1本に火をつけて続けて燻していく。
これは市販のチーズを燻してスモークチーズを作っている様子。魚の切り身や牛肉などはこの網に置いて燻製にしよう。
6.完成
ついにできあがったニジマスの燻製。
スモークならではの豊かな香りは、満ち足りた気分にさせてくれる。ゆったりと楽しもう。
名 称 | 特徴・香り |
ウイスキーオーク | 洋酒がしみ込んだ樽を燻煙材にしました。ほのかに漂うモルトの香りも魅力のひとつです。鶏や白身魚に合います。 |
ブレンド | 広葉樹のミックスです。あらゆる素材に合います。 |
関連特集: