プランターで作る生垣 プランターで作る生垣 プランターで
作る生垣

動画で解説


はじめに・・・

写真

土の中が配管だらけで、植え込みができない。
狭くて植え込み作業ができない。
でも、目隠しに何か植えられたらいいのに…。
こんな時は、プランターを使った生垣がお勧めです。
広い場所で植え込んで、運ぶだけ。
立派な生垣ができます。

竹垣を作ろう

生垣

材料
・さざんか120cm6本
・プランター(幅90cm×奥行35cm×深さ30cm)3個
・プランターの土(30リットル)6袋
・白竹21本・シュロ縄50m巻1個
・針金3m
・釘12本
・キリ
・金槌

手順

図

1.支柱の竹に、先を斜めにカットした竹二本を横に渡し、釘を打ち込みます。
竹にいきなり釘打ちすると、竹が割れてしまうので、予めキリで穴を開けておきます。
支柱は、造園杭の方が釘を打ち込みやすいかもしれません。


図

2.支柱になる白竹を固定する為に、プランターの側面に穴を開けます。


図

3.プランターの穴に針金を通し、支柱を固定します。
プランターの側面は斜めになっていますので、支柱とプランターの間に端材などを挟んで、支柱が垂直になるよう調節して固定しましょう。


図

4.プランターに土を半分くらい入れ、平らにします。
中に三本、横に渡した竹を挟む形で交互に竹を立てます。


図

5.竹が交差した所をシュロ縄で結びます。
シュロ縄は、滑りを良くするために予め水に浸しておきます。
色は、茶や黒などがありますが、黒いシュロ縄は、色落ちすることがあります。
いぼ結びをすると、解けません。
乾くと更に結び目がきつくなります。


メモ

いぼ結びをマスターしよう!
竹垣などを十字に結んだ垣根の事を「四つ目垣」といい、いぼ結びはこの四つ目垣に必須の結び方です。
ぜひ挑戦してみて下さい。

関連情報

関連ページ