体菜とはアブラナ科のツケナで、中国華中地方で広く作られています。
日本には明治時代に導入されたものが土着して”雪白体菜”になったとされており、
別名として杓子菜(しゃくしな)、さじな、へらな、おたまな、さじななどがあります。
利用方法として煮食や漬け物があります。
根の発達が良く、移植栽培が可能で、耐暑性があり、土質を選ばないで栽培が出来ます。
発芽適温 | 20~25℃ |
---|---|
生育適温 | 15~20℃ |
土壌適応性 | ph6.5~7.0 |
輪作年限 | 1年 |
植え付けの2週間前位に堆肥と石灰、油粕・化成肥料等を散布し、よく深耕しておきます。
肥料は根を作るために堆肥を十分に混ぜ込んでください。
排水の悪い畑では、高畝してタネまきを行います。
幅が90cm前後のベットを作り、条間20cmでスジまきを行います。
間引きは必要に応じて行いますが、間隔は15cm前後にします。
間引き菜として混みあっている所を順次抜き取って収穫してもよいでしょう。
大きくなったものより順次抜き取って収穫します。