空間収納! ハンガーラックの作り方
壁を傷つけない壁面収納2 ラブリコ後編
壁を傷つけない壁面収納2 ラブリコ前編
DIYでつくる、壁を傷つけない壁面収納
壁を傷つけない棚板ラックの作り方 (支柱3束仕様)
すのこで簡単DIY 隙間ラックの作り方
すのこで簡単DIY コーナーラックの作り方
すのこで簡単DIY 絵本棚の作り方
すのこで簡単DIY 桧すのこ傘立ての作り方
すのこで作る壁面収納
すのこで簡単DIY 玄関下部収納の作り方
すのこで簡単DIY 桧すのこラックの作り方
電動ドライバーの使い方
ディスクグラインダーの使い方
電気のこぎりの使い方
グルーガンの使い方
電動丸鋸の使い方
意外と便利なブロワの使い方
ノコギリの使い方
ノミの使い方
塗装の基本~塗料の選び方~
塗装の基本~塗料の塗り方~
カナヅチの使い方・クギの打ち方
木材のデメリットは「虫食い」と「腐蝕」。2×4材もこの2つとの戦いは避けられません。
つまり、メンテナンスとは「防腐」「防虫」がキーワードになってきます。
●酸素 |
●水分 |
●温度 |
●栄養 |
腐蝕の元となる菌やシロアリなどの害虫が生きるためには、次の4つの条件が必要です。
4つの条件が全て揃うと、菌や害虫は活動を始めます。
条件が揃わないようにするには以下のような方法が有効です。
あらかじめ防虫防腐効果のある薬剤をしみ込ませた木材があります。
表面は薄い青緑色をしており、加工をしていないものより価格は少し高くなります。
薬剤は木の内部まで完全には浸透していないので、切断面には塗装をしなければなりません。
防虫・防腐効果のある塗料を塗ります。「キシラデコール」「ウッドペイント」などは下地である木肌の美しさを見せながら塗ることができるので、ナチュラルな質感も損ないません。
「オーク」「メープル」などブラウン系のカラーが豊富に揃っています。
防虫防腐加工をした木材に塗装をすれば完璧です。
外で使うウッドデッキやパーゴラを作る際には、必ず防虫防腐加工を施しましょう。
本棚など室内で使うものでも、塗装をすることは汚れにくくさせる効果があります。
ニスなど、表面に透明な皮膜を作る塗料をおすすめします。