プロ特集
資材の大量購入、プロ・職人向け商品は
コメリにお任せ!
職種別 おすすめ商品 エアコン設置工事
おすすめエアコン部材
エアコン設置工事 おすすめ工具・ツール
タスコ 真空ポンプ
エアコン・空調機器の基礎知識
エアコンの設置方法・取付に必要な工具の知識を深める前に、まずはエアコン・空調機器がどのような仕組みで構成されているのかを確認しておきましょう。


エアコン設置の流れと必要な工具
① 室内機取付用背板、室外機の設置場所の確保と位置の選定

室内機の設置場所の確認を行います。その際に配管が通る穴の位置も確認します。

室外機の設置場所の確認も行います。吸排気がきちんと行える場所かの確認も行います。
③ 銅管のフレア加工と配管接続

室内機と室外機を結ぶ銅管を必要な長さで切断し、フレア加工を行います

室内機側の予備配管と銅管を接続します
④ 室外機への配管、電源線の接続

室外機に銅管を接続し、ナット部をトルクレンチで締め付けます

室内機側から伸ばした、わたり線(2.0mm×3芯)を室外機に接続します
⑤ 真空引きを行い、漏洩の有無の確認を行う

室外機側のサービスポートから、機器、配管内部の空気を真空ポンプで吸います

真空計の値を確認し、しっかりと真空状態になっていることを確認します
⑥ 冷媒ガスの開放、漏洩の有無の確認

室外機側のバルブを六角レンチで開放し、配管内に冷媒(フロンガス)を開放します

銅管接続部に検知液を吹きかけ、漏洩の有無を目視で確認します
⑦ 取付確認、試運転実施

付属のリモコン、もしくは室内機内部のテストスイッチ(強制冷房)で起動を確認します

室内機、室外機の起動を確認し、室内機の吹出し口から冷風が出ていることを確認します
使用工具
その他のエアコン設置用工具ついて
ゲージマニホールド、チャージバルブ
圧力の測定、運転動作の確認等で使用。真空状態や運転時の冷媒の圧力確認、また機器への冷媒の際に使用します。 チャージバルブ(機器のムシ押し)とセットで使用することが多いです。
リークテスター(ガス漏れ検知器)
ガス漏れ箇所の探知に使用します。ガス漏れ検知液に比べ、微細な漏えいに強く、漏れ箇所が特定できない現場で力を発揮します。