物置・収納庫特集
物置のよくある
お問い合わせ

お問い合わせ
こちらでは皆様からお寄せいただいた物置に関するよくあるお問い合わせについて回答しております。お問い合わせの際にはまずこちらをご覧ください。
鍵・扉のトラブル
鍵をなくしたので、購入したい
物置の鍵は複製はできません。お取り寄せにてご購入いただけます。
スペアキーをお求めの場合は錠の差込口付近に刻印されているカギ番号(カギにも書いてあります。)を
お近くのコメリ店舗へお問い合わせください。
※下図の形状のものが対応可能です。

※お取り寄せのため、受け取りまで1~2週間ほどお時間をいただく場合がございます。
鍵が鍵穴に入りにくい、回りにくい
鍵又は鍵穴に市販の鍵穴専用潤滑スプレーを用いて少し時間をおき、再度試してみてください。
これで解消しない場合は錠内部損傷の可能性があります。
お近くのコメリ店舗にご相談下さい。
→カギが壊れたので交換したい
鍵は回るが、仮ロックが解除できない
仮ロックが解除できない場合、まずは扉のゆがみを確認し、たてつけの調整を行います。
→扉のたてつけ調整の方法は?
解決しない場合はカギ部分の破損の可能性があります。お近くのコメリ店舗にご相談下さい。
→カギが壊れたので交換したい
カギが壊れたので交換したい
お取り寄せにてご購入いただけます。お近くのコメリ店舗にご相談下さい。
※カギセットの内容は、カギ部品とスペアキー2本です。
事前に錠の種類をご確認ください。

扉のたてつけ調整の方法は?
扉がぴったり閉じない場合は、扉(戸車)の調整が必要です。


製品の仕様について
一般型と多雪型の違いは?
屋根を支える母屋の仕様が違います。
それにより屋根の強度が変わります。
(屋根耐荷重 一般型:約120kg/㎡、多雪型:約300kg/㎡)
雪の多い地域では 多雪型をおすすめします。
標準型と結露減少型の違いは?
屋根の仕様が違います。
結露減少屋根では、発泡ポリエチレンを貼り付けることで、屋根結露の発生をより少なくします。

※設置後の変更はできません。
サイズバリエーション表に記載のないサイズの購入は可能ですか
規格外のサイズは対応できませんので、バリエーション表に記載のあるサイズからお選びください。
雨水は屋根からどのように流れますか
小型物置は、屋根の背面側の溝が樋の役割をしており、雨水はそこから左右に流れ落ちます。
中・大型物置は、軒樋・たて樋を標準装備。雨水をまとめて排水するので雨水トラブルがなく安心です。
(寒冷地・高地では冬期中、樋を外しておくことをおすすめします。)


床はどれくらいの重さに耐えることが出来ますか
床の荷重は、小型物置が400kg/㎡、中・大型物置が600kg/㎡で設計されています。
詳しくは、商品詳細ページをご確認ください。
また、床板の上にコンパネなどを敷くと 荷重が分散され、床板に傷も付きにくく より安心です。
保証期間、保証内容は?
タクボエクステリア製品には5年間保証がついています。
詳しくは保証書をご確認ください。
※オリジナル物置は2年間保証です。


(組立説明書と一緒になっています)
設置場所・組立設置について
転倒防止工事とは?
安全にお使いいただくため、必ず所定の転倒予防措置を行ってください。
物置、収納庫とも 付属のプレートを使用して本体を地面に固定することで、転倒を防止します。
また、風の強い地区や強風の時は、ロープやワイヤでしばって補強する等、対策をお願いします。

※転倒防止工事をしても、「転倒や破損」の防止は100パーセントの保証はできません。
なぜブロックの上に建てるのですか
物置を少しでも長持ちさせるのが目的で、水切りや通気性をよくするとサビるのを遅らせる効果があります。
また湿気による収納物への影響を軽減します。
物置設置の際は基礎ブロックの高さも考慮してください。
自分で組み立てられますか
ご自分で組み立てされる方々もいらっしゃいます。
GP、ND、JN型の組立には、下記の工具をご用意ください。
組立説明書をよくお読みいただき、ケガをしないように気を付けて作業なさってください。

【組立てのポイント】
物置を設置する際、お隣とどれくらい離せばいいですか
民法では「建物を築造するには、境界線から50cm以上の距離を保たなければならない。」とあります。
ただし、規定と異なる地域の慣習があれば、それにならうものとされていますので、お互いの了承があれば近づけることも可能です。
また、建物や塀に隣接する場合は、屋根の出幅も考慮し、施工に必要なスペースを確保してください。
屋上やベランダに設置してもいいですか
屋上やベランダへの設置は、物置の固定など安全面の確認が困難なため 設置してはいけません。
また、関連法規や管理組合の規定等があるため、設置できません。

マンホールの上に設置してもいいですか
小型物置(GP型・HM型)は、設置後 床のみを取り外すことは出来ません。
中・大型物置(ND・JN型)は、構造的にはボルトを外せば取り外しが出来ますが、庫内の荷物は全て出す必要があり、点検や掃除など いざという時に対応が困難です。
また、床面の下には部材や基礎ブロックの設置が必要なため、実質的にマンホールを避けて設置するのは非常に難しいと思われます。
したがいまして、汚水・雨水マスなどを覆う場所への設置はおすすめできません。


使用上のご注意
収納できるもの・できないものは?
庫内は高温、多湿になり、結露も発生します。変色、変形するものや貴重品は収納を避けてください。
熱や湿気を嫌うものを収納する場合は、ビニール袋などに入れて収納してください。
化学肥料などを一時的に収納する場合は、必ず受け皿や敷物を敷いてください。
また、融雪剤等が付着したタイヤはよく水洗いしてから収納してください。サビの原因になります。

物置のお手入れ方法は?

台風・強風時に注意することは?

可能であれば、周りの木や壁などにロープなどで縛りつけてください。
激しい防風が予測される場合には、扉の飛散防止のため、ロープで縛るなど対策をお願いします。


台風などの強風時は、必ず施錠してください。扉が開いたり外れたりする可能性があります。
また、転倒防止工事が不十分な場合、物置がブロックから落ち、風を受けて転倒するおそれがあります。
積雪について注意することは?
一般型と積雪型があります。(お住まいの地域の積雪量にあわせてお選びください。)

その他
部品の交換や修理など、メンテナンスは依頼できますか
お近くのコメリ店舗にご相談下さい。
建築確認申請は必要ですか
建築主は確認申請を受ける必要があります。
設置場所や用途・地域により法規や条例等の制限(確認申請が必要な場合、防火・準防火地域の設置制限等)を受ける場合がありますので、詳しくは各市町村の建築指導課にお問合せください。
※弊社では確認申請業務の代行は行っておりません。
各市町村の建築指導課もしくはお近くの建築設計事務所にご相談ください。