キットを組んでらくらくウッドデッキ キットを組んでらくらくウッドデッキ キットを組んで
らくらくウッドデッキ

「ウッドデッキを手に入れたい!」
庭を持っているなら誰もが一度は憧れる思いではないでしょうか。自分で作るにしてもプロにお願いするにしても、その工事と費用は大掛かりで大変です。

ところが世の中には便利な商品が存在するもので、1時間ほどで簡単に組み立てられてかかる費用も安価、しかも防腐加工済み、というウッドデッキ組立キットがあります。

今回はタカショーの「ガディス システムデッキ」の組み立てレポートを紹介します。

※掲載された情報または内容のご利用により、直接的、間接的を問わず、お客様または第三者が被った損害に対して、弊社は責任を負いません。あらかじめご了承願います。

使うキット

・タカショー
  ガディス システムデッキ 0.5坪タイプ
  ACQ(防虫・防腐加工)仕様 ×1

ウッドデッキ
ウッドデッキ

木材はすべてカット加工済み。必要なビス・ボルト類もセットされています。

道具

・ドリルドライバー(一部、穴あけ加工もあるのでインパクトドライバーがあればなおよいでしょう。)
・ラチェットレンチ
・水平器

寸法

ウッドデッキ

このレイアウトは0.5坪タイプです。
ほかに、1.0坪タイプ、1.5坪タイプが用意されています。

また、「システムデッキ」の名にあるように別売のオプションパーツも非常に豊富です。

オプションパーツを別に購入すれば、標準の手すりはラティスだが、木材をX字に組んだクロスタイプの手すりにすることも可能です。

手順とワンポイント

ウッドデッキ

1. 床のベースとなる、デッキ枠を組んだ状態です。0.5坪タイプでは2枚使用します。あらかじめ開いている穴にボルトを通し、デッキ枠同士をラチェットレンチで固定します。

ウッドデッキ

2. デッキ枠に束柱(足)を取り付けます。デッキ枠には穴が空けられていないので、インパクトドライバを使うと作業が早いです。ここで注意したいのはデッキ枠にはオモテ(上になる側)とウラ(下になる側)があるということです。内溝の浅い方がウラなので、束柱はこちら側に取り付けましょう。

画像

3. 土台となるコンクリート平板を設置します。設置場所がコンクリートやアスファルトなどしっかりした状態であれば、土台設置は省くことができますが、下が土や芝生の場合は、下を十分に整地したうえで土台を設置するようにして下さい。コンクリート平板はキットに含まれていないため、必要な数を別に購入しておきましょう。

ウッドデッキ

4. 水平器を用意して、このように土台の水平を確認しておきましょう。できるだけ水平がとれるように、下の地面を整地しましょう。

ウッドデッキ

標準でついてくる束柱は、手前の「15cmタイプ」です。デッキの床面を高くしたい場合は、奥の「30cmタイプ」(別売)を使うこともできます。

ウッドデッキ

さらに、土台にコンクリート製の「くつ石」を使えば、さらに床面を高くすることもできます。15cmタイプ、30cmタイプとも、くつ石の穴にすっぽりと収まるように設計されています。くつ石はホームセンターで入手可能です。

ウッドデッキ

5. デッキ枠にラティスの手すりを取り付けます。開けられている下穴にボルトを通し、ラチェットレンチで固定します。

ウッドデッキ

6. 手すりが「L字形」に合わさる部分に、コーナー柱を組み入れます。コーナー柱は手すりの幅とフィットするよう、9cmの角棒でできています。

ウッドデッキ

7. 手すりの天面に、笠木を取り付けます。0.5坪タイプのキットには、90cmと120cm長さのものが各1本ずつ、標準でセットされます。

ウッドデッキ

8. 最後に、デッキ枠にデッキ板をはめ込んで完成です。カット不要のキットということもあり、完成までにかかった所要時間はおよそ1時間です。下地さえしっかりしていれば、驚くほど簡単に庭にウッドデッキを導入できます。

ウッドデッキ

完成です。

関連商品