サイディングの施工方法 サイディングの施工方法 サイディングの
施工方法

※掲載内容は、日新総合建材株式会社のある製品の場合です。
※コメリで取扱いのない部品もございます。

※掲載された情報または内容のご利用により、直接的、間接的を問わず、お客様または第三者が被った損害に対して、弊社は責任を負いません。あらかじめご了承願います。

はじめに・・・

自然から暮らしを守り、そこに住む人々の個性やライフスタイルを表すサイディング。
こちらでは、新築やリフォームに役立つサイディングの施工ポイントをご紹介します。

サイディングのご購入はこちら
サイディング特集

用意するもの

主に使用する工具

  • 丸のこ
    丸のこ
  • 電気ドリル
    電気ドリル
  • 金ばさみ
    金ばさみ
  • シーリングガン
    シーリングガン
  • 水平器
    水平器
  • 金づち
    金づち

その他の工具

その他の工具

サイディングパーツ取付けイメージ

  • 縦=サイディング縦張り

    取付けイメージ(縦)

  • 横=サイディング縦張り

    取付けイメージ(横)

施工方法

①下地の施工(縦・横)

・防水紙(アスファルトフェルト20kg以上)を横貼りで下から貼り上げた上に胴縁を取付けます。
・胴縁の間隔は455mm以下とし、構造体の柱、間柱に取り付けます。
※サイディング本体の横張り縦張りによって胴縁の向きが変わります。

  • 下地の施工(縦)

  • 下地の施工(横)

②水切の取付け(縦・横)

・水平器を使い平行になるように土台部に水切を取付けます。

    水切の取付け(縦)    水切の取付け(横)

③スターターの取付け(横)

・水平器を使い平行になるように水切の上にスターターを取付けます。

    スターターの取付け(横)

④出隅・入隅・目地 ベース役物の取付け(縦・横)

・柱の上に出隅・入隅・目地のベース役物を取付けます。
・釘は455mmの間隔で打ち付けます。

  • 出隅(縦・横)
  • 入隅(縦・横)
  • 目地(横)

⑤軒下の収まり(縦・横)

・軒下に笠木を取付けます。

軒下の収まり(縦・横)

⑥中間水切の取付け(縦)

・縦張りの際は中間水切を取付けます。

中間水切の取付け(縦)

⑦窓廻り開口部の役物施工(縦・横)

・窓廻りは笠木を使用します。笠木セットを使用の場合は、先にベースを取付けサイディング施工後にキャップをかぶせます。
・サッシと笠木のすき間、笠木とサイディングのすき間にはシーリングを使用します。

取り合い

断面

⑧サイディングの張り付け(縦・横)

  • サイディングの張り付け(縦)

    ・サイディングを片側から釘止めし、張ります。各ベース役物の両側にサイディングとのすき間はシーリングで埋めます。
    ・留付は下地まで届くステンレス釘(32mm以上)を使用します。
    ※サイディング本体の上から直接釘を打つ場合は45mm以上の釘を使用します。

  • サイディングの張り付け(横)

    ・サイディングを下から張り上げ、各ベース役物の両側にサイディングとのすき間をシーリングで埋めます。
    ・留付は下地まで届くステンレス釘(32mm以上)を使用します。
    ※サイディング本体の上から直接釘を打つ場合は45mm以上の釘を使用します。

⑨出隅・入隅・目地 トップ役物の取付け(縦・横)

・柱の上に出隅・入隅・目地のトップ役物を取付けます。

  • 出隅(縦・横)
  • 入隅(縦・横)
  • 目地(横)

完成イメージ(縦張り)

完成イメージ(縦張り)


トップに戻る