Fumikoの楽しいガーデニング
Lesson 1 ツール(道具)
こどものころ泥んこ遊びをしたことがある人はその楽しさを覚えていると思います。
土に触ると、知らず知らずに心が癒されますよね。ガーデニングを、やらなくてはいけない仕事と考えずに、楽しんでしまいましょう。楽しいことが、続けることにつながりますものね。ではまず、カタチから入りましょうか。土と親しむために必要な7つ道具をご紹介しましょう。
7つ道具というくらいですから7つありますよ!
但しここでは庭用のものを主に紹介していますから、バルコニーガーデンなどでは必要のないものもや、小さいバージョンにしたほうがよいものも含まれていますのでご了承くださいね。
1. Spade (スペード/シャベル):
これは穴を掘ったり土を耕したりするときに使う基本の道具です。長靴をはいて、これを持てば、にわかガーデナーの出来上がり。なんかワクワクしますよ!いろいろなところを掘りたくなっちゃいます。この勢いで冬のうちに土を掘り起こして、空気を入れ、耕しておけば春の花壇の準備にもなりますが、地上部の枯れた植物の根や、植えておいた球根などの存在もどうぞお忘れなく。 | ![]() |
2. Fork (フォーク/さすまた):
![]() |
石が混じった土や粘土質の土を掘ったり耕したり、また腐葉土や堆肥などの有機質のものを広げるとき、また土の中の固まりをほぐしたりするのに便利な道具です。道具ってカッコイイですよね。イギリスの庭では、たまに古くなってもう使われていないフォークなどが庭の中にオブジェとして使われていたりします。 |
3. Hoe (ホー/くわ):
これは除草に使います。土の表面からすぐ下の部分を掬い取るようにして雑草の根元部分を切り取ります。そうすることで1年草タイプの雑草や比較的弱い多年草タイプの雑草は始末できてしまうという優れもの。ただし、多年草タイプの雑草を始末するためには、根をしっかり掘り出してしまう必要があります。 | ![]() |
4. Rake (レイキ/くまで、まぐわ):
![]() |
ガーデン用には、歯が比較的短くて平行に並んでいるものが良いでしょう。これで最終的に土の表面を平らに均したり、また細い種を播いたり苗を植え込んだりしやすいように土の表面の仕上げをします。扇型に広がったタイプのくまでは芝生の上や砂利の園路で落ち葉をかき集めたりするのに便利ですね。 |
5. Trowel (移植ごて):
ちょっとした雑草処理や小さめの植物を植えたり、パティオ用の鉢植えを作ったりするのに便利なのがこれ。ステンレス製で、ハンドル部分が持ちやすいものをえらぶとよいでしょう。長い時間使用することも考えて、私はあまり重くないもの、大きすぎないものを使っています。 | ![]() |
6. Watering can (じょうろ):
7. Secateurs (植木用刈り込み、剪定ばさみ):
これをつかって通常の剪定や切戻し、ちょっとした枝(1.5cmから2cm程度の太さの枝)のトリミングができます。両刃と片刃のものがありますがそれは自分の使いやすいものでかまいません。ただしこれを持つと、やたら切りたくなるのでご注意を。必要のないものまでついつい切り戻したり刈り込んだり・・・私もいつも自分を抑えるのに苦労しています。 | ![]() |
<<Introduction へ | 次のレッスンへ>> |
新着記事 | バックナンバー | 著者紹介 |