Fumikoの楽しいガーデニング
Lesson 3 水のはなし
水や空気はいつも私たちの周りにあるのが当たり前になっていますから、普段はあまり気にしませんよね。でも、人間は水でできているといっても過言ではありません。受精卵のときは99%が、生まれたときは約90%が、そして成人で約70%が水分なのです。トマトとかクラゲは95%もが水分です。私たち人間の体には平均して約38リットルの水が含まれているというわけで、そのうち2リットルは毎日補給しなくてはなりません。その水をきれいに流してあげることが健康につながります。植物も同じ。水やりが植物の健康を左右します。今回はその水についてのお話です。
1.水のふしぎ

また、この世に存在するすべてのものは全てのものは振動し、固有の周波数を発して独特の波動をもつというはなしをご存知でしょうか。量子力学の世界では、物質は本来すべて振動に過ぎないということが常識です。ものを細かく分けてゆくと、粒子であり、波であるという世界になるのですが、世の中の全ての振動を忠実に写し取ることができるのが水なのです。つまり水にはあらゆる情報を覚えさせることができるというわけです。またちょっと難しい話になってしまったかしら?
2.生き物の体の中の水
同じ生き物である動物や植物の中の水はまた、まったく違った物理性や化学性をもっています。たとえばその水は腐ることがなく、通常の世界ではたんぱく質などの大きな分子がアミノ酸に分解されていくのと反対に、生体内の水の中では、アミノ酸のような小さな分子がたんぱく質を合成していくというような逆の働きを持ちます。
普通の水を外においておけば腐りますが、パイウォーターを空気中にさらしても永遠に腐ることは決してありません。この秘密はニ価三価鉄塩です。これが2x10のマイナス12乗モルの濃度で水中に存在するとき、自由電子が構造電子となって、イオン化の起きない水となります。私たちの中の水の情報が狂ってくると病気を引き起こすのですが、人間や植物の病気や老化も、酸化やイオン化から起きるわけです。
そのため現在では、パイウォーターシステムを応用した数々の製品が存在し、動植物の生体エネルギーをアップするのに役立っています。私もこの水を飲んでいますし、植物用にもパイウォーターシステム応用の土壌改質剤や堆肥を利用しています。
3.植物の中の水-水やりは一番大切なメンテの基本-

水やりは定期的に行わなければいけない、大切な作業ですね。特に植えたばかりのものや芽を出したばかりのものは根の活動が活発ですから水分もより必要です。でも植物によって、乾燥気味に育てたほうがよいものや、湿った土が好きなものなど、水の管理方法も違ってきます。植物の原産地などを知り、性質に合わせた水やりをすることで、健康に保つことができますから、まずは育てているものを良く知るということが大切でしょう。
4.コンテナ植物の水やり-目と耳と手で感じてみる-
植物の様子だけでなく、コンテナの土にも注意を払います。表面は湿っていますか?カラカラに渇いているでしょうか?見るだけでなく音でも判断できますよ。テラコッタ(素焼き)の鉢などだと、軽くたたいてみて低く鈍い音がするときは水分が含まれているし、逆に済んだ音がするときには乾燥している証拠です。
ジョーロなどで水遣りをするとき、大きな面積が濡れるので、水をたくさんあげたような気になりがちですが、実際に土が濡れていないことも良くあります。水をやるときは、基本的に株元に、たっぷりと水を注ぎます。コンテナの底から水が流れ出してくるまであげましょう。
5.ため水を利用する

6.夏場の水やり
夏場は水遣りが大きな作業ですね。基本的なことですが、朝のうちに土にたっぷり水遣りをします。日中は避け、咲いている花には直接かけないように気をつけましょう。また夕方には葉に水をかけて、気温の下がらない夜に備えます。7.
植物の性質によっても水やりを加減するという話をしましたが、たとえばローズマリーの場合、この季節になると「春だわ!」と感じて、根から限りなく水を吸い込んでしまいます。そうすると耐寒性が落ちるのです。こんなときに遅霜などでやられてしまうことがあるのですね。ですからローズマリーは、コンテナでしたら水遣りは本当に暖かくなるまでは控えたほうが安心ですし、地植えの場合でも少し高植えにして乾燥気味に管理するとよいでしょう。
<<前のレッスンへ | 次のレッスンへ>> |
新着記事 | バックナンバー | 著者紹介 |