
![]() |
STAGE 11![]() |


STAGE 10
ギリシャ
(アテネ)
ギリシャ
(アテネ)
~ エーゲ海 ~

10.Greece - Athens

世界のプライベートガーデンを見て見ましょう
世界の様々なガーデンテーマをもった庭をご紹介してゆきます。
たとえば、ハワイとカナダの庭はどう違うのでしょうか?また、なぜ撮った写真を見てフランスでなくギリシャだということが判るのでしょう?ガーデンスタイルを決める要素は一体何なのでしょうか?
そういった疑問にこのシリーズが少しは答えてくれるといいのですが・・・
さあ、ご一緒に世界のユニークなガーデンを訪ねてみましょう。
1.オーストラリア [亜熱帯] (ゴールドコースト) |
2.インドネシア [彫像] (バリ) |
3.アメリカ [熱帯] (ハワイ) |
4.アメリカ[砂漠] (アリゾナ) |
5.カナダ[北極光] (バンクーバー) |
6.南アフリカ[植民地] (ケープタウン) |
7.ニュージーランド [冬のない北島] (オークランド) |
8.スペイン [地中海式ガーデン] (バルセロナ) |
9.フランス [プロヴァンス] (プロヴァンス) |
10.ギリシャ [エーゲ海] (アテネ) |
11.スイス [高山] (ロカルノ) |
12.イギリス [イングリッシュガーデン] (ロンドン) |
13.ブラジル [レインフォレスト] (リオ・デ・ジャネイロ) |
14.中国 [チャイニーズガーデン] (北京) |
15.日本 [日本の個人庭園] (東京) |

![]() 周辺地図 |
![]() アテネ |
![]() 東京 |
■植物 -Plants- |
ギリシャ南東部のヒオス島だけに群生しているウルシ科の常緑潅木。通常はブッシュだが、ヒオスでは長い年月をかけて5m以上もの高木になる。寿命は100~200年とながく、最盛期(40~50年)から約13年間にわたり、マスティック樹液を出す。無色透明の樹液はやがて黄金色の天然ガム質に。涙のような形から、ヒオスでは「キリストの涙」とよばれる。歯を輝かせ丈夫にするし、胃の痛みにも効く。ヒノキの香りと味で古代ギリシャからこの樹液を口に入れて噛む習慣があった。今でもマスティックガムは販売されている。 | 咳止めや美肌効果もあるというセントウレアは、キク科の一年草/多年草で、古代エジプトでは薬用に使われていた。ギリシャ神話に出てくる半身半馬のケンタウロス一族の中で博識なケイロンが、セントウレアの薬効を発見したといわれている。 学名のセントウレアは、ケンタウロスに因む。 |
クスノキ科の常緑低木。シチューやカレーの香り付けに使われるが、古代ギリシャでは太陽神アポロンの木として象徴的な樹木。葉のついた若枝で月桂冠を勝利と栄光のシンボルとして作り、マラソンの勝者や大詩人の頭上に掲げたことで知られる。 |

![]() |
●Mastic Gum:マスティックガム |
![]() |
●Photo Gallery:フォトギャラリー |
![]() |
STAGE 11![]() |