


オーストラリア
(ゴールドコースト)
~亜熱帯のガーデン~

1.Australia - Gold Coast - Sub-tropical

世界のプライベートガーデンを見て見ましょう
世界の様々なガーデンテーマをもった庭をご紹介してゆきます。
たとえば、ハワイとカナダの庭はどう違うのでしょうか?また、なぜ撮った写真を見てフランスでなくギリシャだということが判るのでしょう?ガーデンスタイルを決める要素は一体何なのでしょうか?
そういった疑問にこのシリーズが少しは答えてくれるといいのですが・・・
さあ、ご一緒に世界のユニークなガーデンを訪ねてみましょう。
1.オーストラリア [亜熱帯] (ゴールドコースト) |
2.インドネシア [彫像] (バリ) |
3.アメリカ [熱帯] (ハワイ) |
4.アメリカ [砂漠] (アリゾナ) |
5.カナダ [北極光] (バンクーバー) |
6.南アフリカ [植民地] (ケープタウン) |
7.ニュージーランド [冬のない北島] (オークランド) |
8.スペイン [地中海式ガーデン] (バルセロナ) |
9.フランス [プロヴァンス] (プロヴァンス) |
10.ギリシャ [エーゲ海] (アテネ) |
11.スイス [高山] (ロカルノ) |
12.イギリス [イングリッシュガーデン] (ロンドン) |
13.ブラジル [レインフォレスト] (リオ・デ・ジャネイロ) |
14.中国 [チャイニーズガーデン] (北京) |
15.日本 [日本の個人庭園] (東京) |

![]() 気候分布図 |
![]() ブリスベン |
![]() ロンドン |
![]() 東京 |
■歴史 -History-
■ガーデンライフスタイル -Garden Lifestyle- | |
オーストラリアの人たちはアウトドアライフを好みますから、庭はリラックスするためだけでなく、ビジターをもてなすためのバーベキューやプールなどとしても利用します。ことあるごとに家族や友人を呼んで楽しむのです。 | ![]() |
■植物 -Plants-
冬に鮮やかな黄色でボール状の花をつける。銀葉が美しく、樹高は5mにもなる。 | 特徴のある姿が印象的。クリームがかったグレイの集合花序は約15cmの長さで夏から秋にかけて咲くが、砂質土壌を好み、栽培は難しい。 |
6mくらいになる低木。幼木のときは葉が大きい。ピンクから赤で、直径7cmほどの、鳥が好む花をつける。たまに白花も見られる。 | 2mくらいになる潅木。長さ10cmほどの濃い緑の葉と、直径7cmほどで5弁の紫の花をつける。 その後に出来る実は熟すと半分に割れて紫の果肉とたくさんの小さな種が現われる。 |

![]() |
●オーストラリアには、英国の「ナショナルガーデンズスキーム」に倣って作られたオープンガーデンスキームというものがあります。 NPO法人として1987年に創設されたものですが、庭と園芸の知識を広め、入園料の35%は福祉活動に寄付するため個人庭園をオープンするシステムです。 オーストラリアを旅行するのでしたら、是非その機会にオープンガーデンで個人邸の庭を訪ねてみてください。 http://www.opengarden.org.au/ |
●オーストラリアに5年間も住んでいたことがある、Akira Endo さんのHPを見つけました。日本で、苦労してオーストラリアの植物を育てていらっしゃいます。 http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/1908/index.html |
STAGE 2 ![]() |