
![]() |
STAGE 15![]() |


STAGE 14
中国
(北京)
中国
(北京)
~ チャイニーズガーデン ~

14.China - Chinese Gardens

世界のプライベートガーデンを見て見ましょう
世界の様々なガーデンテーマをもった庭をご紹介してゆきます。
たとえば、ハワイとカナダの庭はどう違うのでしょうか?また、なぜ撮った写真を見てフランスでなくギリシャだということが判るのでしょう?ガーデンスタイルを決める要素は一体何なのでしょうか?
そういった疑問にこのシリーズが少しは答えてくれるといいのですが・・・
さあ、ご一緒に世界のユニークなガーデンを訪ねてみましょう。
1.オーストラリア [亜熱帯] (ゴールドコースト) |
2.インドネシア [彫像] (バリ) |
3.アメリカ [熱帯] (ハワイ) |
4.アメリカ[砂漠] (アリゾナ) |
5.カナダ[北極光] (バンクーバー) |
6.南アフリカ[植民地] (ケープタウン) |
7.ニュージーランド [冬のない北島] (オークランド) |
8.スペイン [地中海式ガーデン] (バルセロナ) |
9.フランス [プロヴァンス] (プロヴァンス) |
10.ギリシャ [エーゲ海] (アテネ) |
11.スイス [高山] (ロカルノ) |
12.イギリス [イングリッシュガーデン] (ロンドン) |
13.ブラジル [レインフォレスト] (リオ・デ・ジャネイロ) |
14.中国 [チャイニーズガーデン] (北京) |
15.日本 [日本の個人庭園] (東京) |

![]() 周辺地図 |
![]() 北京 |
![]() 東京 |
■ 国の花 - The National Plant - | |
![]() |
中国には正式な国の花はありませんが、しいて言えば「牡丹」ということになります。1994年に中国各地で行われた調査において、国の花を選ぶとしたら、という質問に対しての答えを見ても、「牡丹」をあげる人がとても多かったようです。中国では今、牡丹と梅のどちらかを国の花として決めようとしているとのことです。 |
■ 中国の庭 - Chinese Gardens - | |
![]() |
中国の庭は4つのカテゴリーに分けることが出来ます。宮廷の庭、修道院の庭、個人邸の庭、そして自然風形式の庭の4つです。 |
■ 宮廷の庭 - Imperial Gardens - | |
![]() |
最古の宮廷の庭は(c. 1600-1027 BC)のころ、皇帝の狩場の施工に遡ります。それをベースに作られた北京のサマーパレスは有名です。また、2000年ほど前、周の時代の宮廷の庭では、3本のエンジュ(槐・中国名ではファイ)を植えて、朝廷で最高の位にある三公はそれに向かって座ったということです。 |
■ 修道院の庭 - Monastery Gardens - | |
![]() |
儒教や道教がガーデンデザインに影響を与えたとはいえ、現存する多くの庭は仏教に根ざすものです。仏教はAD1~2世紀のころ中央アジアを経て中国全土に広がりAD618~907年の唐の時代に全盛になりました。 |
■ ナチュラルガーデン - Natural gardens - | |
![]() |
自然風形式庭園は、山や谷、湖を背景にした(借景)スケールの大きな庭で、王侯貴族が遊ぶための場所として使われました。 |
■植物 -Plants- |
梅はバラ科サクラ属の落葉高木で杏の近縁種。中国で呼ばれる「四君子(竹、梅、菊、蘭)」の一つで水墨画の画材にもよく使われる。平安時代よりも前は、花というとこのウメを指すことが多かった。語源は、中国語の梅(マイ、メイ)と当時の日本語の発音からウメとなったらしい。 | スイレン科ハス属の、多年生抽水植物。果実が、蜂の巣に似ていることから、蜂巣(はちす)と呼ばれていたものが変化したと言われている。分仏教では、西方浄土の極楽は、神聖な蓮の池だと信じられているため、蓮と仏教は深い繋がりがある。 |
キク科キク属 の多年草。 Chrysanthemum(クリサンセマム)は、ギリシャ語の 「chrysos(黄金色)+anthemon(花)」が語源。中国では菊は不老長寿の薬効があるとされており、陰暦の9月9日(重陽の節句)には菊酒を飲んで長寿の祈願をした。これは日本にも伝わり、菊の花を花を鑑賞しながら、花びらを酒に浮かべて楽しむ「重陽の宴」が催されるようになった。 |

![]() |
●General Information |
![]() |
STAGE 15![]() |